午前3時の太陽

おすすめ漫画の紹介と注目の新刊コミックのレビューブログ

「草原の実験」予定調和の衝撃

映画「草原の実験」

「草原の実験」はアレクサンドル・コット監督による2015年公開の映画。

 ”タルコフスキーを生んだロシアの新たな才能”ということだが、本作は登場人物が一切しゃべらないという実験作。映像の力を見せつけられた。

あらすじ

見渡す限り続く草原のただ中に、一軒の小さな家がある。

父と娘、二人きりの家族。

日中は何処かへ出かけていく父。

途中まで送る娘を、幼なじみの青年が馬で迎えに来る。

帰宅すると疲れからかそのまま寝込んでしまう父の靴を脱がせ、足を洗ってやる。

何でもないこの繰り返しが彼らの日常だった。

 

ある日、双眼鏡を眺める少女の目に、家の近くを通る車が故障し、往生している様子が映る。

その内の一人である青年がバケツに水を貰うためにやって来た。

青年は井戸の鍵を開ける少女の姿に惹かれ、お礼の代わりに写真を撮ってやるのだった。

 

この日を境に、彼らの生活に変化が訪れる。

予告編動画 

全編セリフなしで展開する衝撃のドラマ!映画『草原の実験』予告編 - YouTube

無声の試み

この映画には一切のセリフがない。

無音ではない。

生活の音、自然の音はあるが、言葉だけがないのだ。

2014年の「オール・イズ・ロスト」はこれに近い試みであったが、それは出演者がロバート・レッドフォードただ一人という状況であったことが大きい。

大海原の真っ只中で、生き延びるためにやるべきことをやる。

不測の事態でも冷静に対処できる経験も貫禄もあった。

それでも時には「Help」や「F×××」くらいの声は出た。

 

だが本作では言葉があるだろう場面で、あえて話さない。

それは不自然なくらいに。

この世界に言葉など最初からなかったかのようでもある。

どこの国であってもいい、どの国でも起こり得ること。

寓話的な描き方が、かえってこれから起こるだろう出来事を印象づける。

映像から目が離せない

草原の実験というタイトルから何を想像するだろうか。

多分あれのことだだよね、と思うそのままの出来事が起こる。

予告編で提示されていること、それがほぼ全てだ。

そして本編の一番最初に結末の映像が映し出される。

予めこれから起こることがわかっている状態からのスタートなわけだが、90分間飽きさせない。

確かに少女(エレーナ・アン)はかわいい。

この娘がいなければこの映画は成立しなかったかもしれないし、おそらく僕も観なかっただろう。

だが、その構図のなかで少女が他の人物に変わっても絵になる。

いかついお父ちゃんでもこのとおり。 

草原の実験

全編こんな感じなのだ。

加えて表情を読み取る必要があるので画面に釘付けになる。

そして最後に待ち受けているものの衝撃。

それすらもきれいなのだが。

 

慎ましい生活、ささやかな幸せ。時間をかけて積み重ねてきたものの愛しさ。

あとがき

幼なじみの青年はいいやつだった。切ないね。

あと気になるのが最後の太陽の動き。

歪められた自然の摂理的な。

まだ観てない人はリストに入れとくべし。

この話の元になったのは、旧ソ連カザフスタンのセミパラチンスク*1でのできごと。

 

原題:Ispytanie(The Test)

監督:アレクサンドル・コット

音楽:アレクセイ・アイギ

出演:エレーナ・アン / ダニーラ・ラッソマーヒン / カリーム・パカチャコーフ / ナリンマン・ベクブラートフ=アレシェフ  

 

類似点を指摘されているタルコフスキーの遺作。

関連記事